お中元 時期 2023 関東┃関東からさらに関西・北海道や九州までいつから なの?

お中元 時期 2023 関東┃関東からさらに関西・北海道や九州までいつから なの? 季節の贈り物
※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

お中元 時期 2023 関東┃関東からさらに関西・北海道や九州までいつから なの?

東北・関東・甲信越地方では、

7月1日~7月15日までです。

日頃お世話になっている上司や親しい友人、親戚に、日頃の感謝をこめて贈るお中元。

毎年この時期になると、何を送ろうか迷う方も多いのではないでしょうか。

実は、お中元を贈る時期は地域によって違ってきます。

送る相手の住む地域に合わせて適切な時期を選ぶことで、失礼にならないように贈りたいものですよね。

次章より、お中元を贈る時期を地域別にお伝えしていきます。

お中元の時期は地域別にいつからいつまで?

お中元を贈る時期は、地域によって異なってきます。

大きく分けると、東日本では新盆にあたる「7月1日から7月15日」まで、西日本では旧盆の「7月15日から8月15日」までとされています。

贈る相手の住んでいる地域に合わせて正しく贈ることで、日頃の感謝や気遣いがより一層伝わりやすくなります。

この章では、お中元の正しい時期を、地域別にお伝えしていきます。

東北・関東・甲信越地方

東北や関東、甲信越地方では、「7月1日から7月15日」がお中元を贈る時期になります。

2週間という期間は他の地方と比べても短く、あっという間に過ぎてしまいます、

そのため、配送が集中してしまいます。

日時指定ができない場合もあるため、できるだけ早く配送の準備をおこなうようにしましょう。

東海・関西・中国・四国地方

東海・関西・中国・四国地方のお中元の期間は、「7月15日から8月15日」までになります。

ただ、近年はお中元を贈る時期が早まっている傾向があり、7月中に贈る人も増えています。

贈る相手に失礼にあたらないようにするには、7月中旬に到着するように贈るといいでしょう。

北海道地方

北海道では、旧盆の「7月15日から8月15日」にお中元を贈るならわしになっています。

ただ、関西地方と同様に、北海道でもお中元を贈る時期が早まってきています。

もし贈る時期に迷ったら、7月中旬を目安に贈る相手に届くようにしましょう。

北海道は、他の地域よりも配送に日数がかかってしまいますので余裕持って配送手配をしましょう。

北陸地方

北陸地方では地域によって贈る時期に差があり、県内でも違う時期に贈る方がよい場合があります。

例えば、都市部である石川県の金沢市では、新盆の「7月1日から7月15日」の間にお中元を贈るのが一般的とされています。

ですが、同じ石川県の能登町では、旧盆の「7月15日から8月15日」の間にお中元を贈る傾向にあります。

お中元を贈る前に、前もって相手の住む地域で一般的とされている時期を確認しておくと、贈る相手に失礼にならないように届けることができます。

もし、どうしても贈る時期を迷うのであれば、7月中旬に届くように贈るとよいでしょう。

九州地方

九州ではお中元を贈る時期は、関西よりも遅めの「8月1日から8月15日」までとなっています。

九州地方は、全国で最もお中元を贈る時期が遅くなっていす。

発送手配をするときは、注意するようにしましょう。

沖縄地方

沖縄地方のお中元を贈る時期は、他の都道府県とは違がってきます。

沖縄地方のお中元は、沖縄のお盆の時期にあたる「旧暦の7月13日から7月15日」に贈るのが一般的とされています。

毎年お盆となる日が変わるのが特徴で、2022年は「8月10日から8月12日」、2023年は「8月28日から8月30日」となっています。

沖縄地方に住む方にお中元を贈るときは、期間よく確認したうえで贈るようにしましょう。

お中元を贈るときに覚えておきたいマナーとは?

お中元を贈る際は、贈る時期だけでなく他にも覚えておきたいマナーがあります。

この章では、お中元の費用の相場や「のし」の選び方についてお伝えしていきます。

お中元の費用相場

日頃の感謝をこめて贈るお中元。

感謝の気持ちをいくら伝えたいからといって、あまりにも高価なものを贈ってしまうと、贈った相手にかえって気を遣わせてしまうかもしれません。

お中元の費用の相場は、一般的な間柄で「3,000円から5,000円」と言われています。

相手との関係性によってお中元の相場は変ってきます。

上司に対しては<5,000円>、仕事上の取引先には<5,000円から10,000円>。

特にお世話になっている相手には<10,000円>以上のものを贈ることもあるようです。

今、お伝えした相場はあくまで目安の額です。

お中元の「のし」の選び方

お中元として贈るときは、「のし」をかけて贈ります。

のし紙の上部に書く表書きには「御中元」と書きましょう。

のし紙の下部には、名前をフルネームで書きます。

どちらも濃い色を用いて、楷書体で記入します。

のし紙の表書きはできる限り、マジックではなく筆ペン等の筆字で書きましょう。

筆ペンや毛筆で書くのが正しいマナーですが、近年はフェルトペンで書いても問題ないようです。

お中元は何度くり返してもよいため、通常の場合、水引は「紅白の蝶結び」を選びます。

お中元は、お世話になっている方に気持ちを伝えるためのものなので、喪中の相手に贈っても失礼にあたりません。

ただし、贈る相手の方が喪中の場合は、派手な紅白の水引ではなく、のしをつけていない無地の紙に「御中元」と書いて贈るようにしましょう。

お中元の時期が過ぎたらどうすればいい?

うっかりしていて「お中元を贈るのを忘れてしまった」なんてこともあるかもしれません。

そうなってしまったときは、「暑中見舞い」あるいは「残暑見舞い」として贈ることで、相手に日頃の感謝を伝えましょう。

お中元として購入した商品でも、買い直す必要はありません。

のしの表書きを変えるだけで、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ることができます。

暑中見舞いと残暑見舞いを贈る時期やのしの書き方は、次にお伝えします。

<のしの表書き名>

暑中御見舞い:時期は「7月中旬から8月7日ごろ」

暑中御伺い(目上の相手の場合)

「7月中旬から8月7日ごろ」

残暑御見舞い:8月7日ごろから8月31日

残暑御伺い(目上の相手の場合)

「8月7日ごろから8月31日」

お中元の時期と違って、暑中見舞いや残暑見舞いの場合は時期に地域差はありません。

まとめ

いかがだったでしょうか

・お中元の時期は地域別にいつからいつまで?

・お中元を贈るときに覚えておきたいマナーとは?

についてお伝えしてきました。

少しでも、あなたの「お中元 時期 2023 関東」についての疑問解消に少しでもお役に立てたら嬉しいです。