八十八夜とは 何をする┃八十八夜はいつ?何をする日なの?

八十八夜とは 何をする┃八十八夜はいつ?何をする日なの? 季節の行事
※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

八十八夜とは 何をする┃八十八夜はいつ?何をする日なの?

立春から数えて88日目を「八十八夜」といい、

2023年は、5月2日(火)になります。

この頃になると、春と夏の季節の変わり目で、気候が暖かく穏やかになってきます。

なにをするかというと、稲の種まき準備や茶摘みのシーズンになります。

言い伝えとして「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない」といわれています。

二番茶に比べ、新茶は栄養もあり、おいしさも格別です。

次章より新茶のおいしいいれ方もご紹介します。

 

立春から数えて88日目の八十八夜とは?

季節の移りかわりの目安となる雑節(ざっせつ)のひとつである八十八夜(はちじゅうはちや)!

霜がおりなくなるこの頃から、稲の種まきや茶摘みの目安とされてきました。

その名前の通り、立春から数えて88日目で、毎年5月2日頃になります。

2023年では、5月2日(火)なんです。

以下のように、八十八夜の日は毎年異ってくるんですね。

※正式に日付が確定するのは前の年です。

2023年5月2日(火)
2024年5月1日(水)
2025年5月1日(木)

になるようです

八十八夜の頃の霜を「八十八夜の別れ霜」と呼ばれており、これより以降にはあの冷たい、寒い霜は降りなくなって、気候が穏やかになって、日に日に暖かくなってくると言われています。

一度は聞いたことがある歌ですが「夏も近づく八十八夜……」という文部省唱歌『茶摘み』の歌詞がありますよね。

新茶の芽を摘む時期、八十八夜は。稲の種まきをはじめ農作業の準備を始める目安にもなっています。

また、「八十八」を組み合わせると「米」という字になることや、「八十八」は末広がりで縁起がよいと言われています。

豊作祈願の行事や夏の準備を始める吉日とされていいるようです。

八十八夜に摘んだ新茶を楽しもう

八十八夜がやってくる、この頃はまさに新茶の季節でもあるんです。

新茶(一番茶)とは、八十八夜の時期のみずみずしい新芽を摘んで作られたお茶のことを言うそうです。

二番茶とは、一番茶から約50日後に摘んだものです。

地域によっては、三番茶や秋冬番茶を摘むところもあるようです。

言い伝えとして、縁起のよい八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない、長生きするなどと言われているようです。

実際、三番茶は二番茶に比べてカフェインやカテキンが少なく、テアニンという旨味成分が豊富に含まれています。

テアニンという旨味成分が豊富に含まれていることによりリラックス効果が期待できると言われています。

旨味と渋み、苦味のバランスが優れているのは新茶。

栄養もおいしさも優秀な新茶を、(自分も大好きなお茶)旬の時期に味わいたいですね。

八十八夜に摘んだ新茶のおいしい淹れ方

おいしい新茶を淹れるコツは4つの方法があります。

以下でお伝えする、4つの手順で丁寧に淹れて、きれいに澄んだ緑の色と、若葉のさわやかな香りや甘みを味わってみてください。

手順1 急須に茶葉を入れる

1人分3〜4gの茶葉を入れます。

茶葉を入れる量は(茶匙なら1杯、ティースプーンなら軽く2杯程度)。

※ 深い味わいを楽しむには。他の煎茶よりも心持ち多めに入れたほう美味しく飲めます。

手順2 急須に70〜80℃の湯を注ぐ

美味しく飲むコツは、一度沸騰させたお湯を70〜80℃に冷ますことです。

手順3 蓋をして1分ほど待つ

急須にお湯を注いだら、蓋をして1分ほど蒸らします。

気お付けたいことは、蒸らしすぎないことです。

蒸らしすぎてしまうと苦味が出てしまうんです。

手順4 最後の一滴までしっかり注ぐ

各茶椀の濃さが均一になるようにするには、各茶椀に少量ずつ注いでいきます。

2煎、3煎目までおいしく味合うには。最後の一滴までしっかりと注ぐようにしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

・立春から数えて88日目の八十八夜とは?

・八十八夜に摘んだ新茶を楽しもう

・八十八夜に摘んだ新茶のおいしい淹れ方

についてお伝えしてきました。

少しでも、あなたの八十八夜についての疑問の解消になれたら嬉しいです。