エイプリルフールとはいつなの?由来・ルール・さらにおもしろいことご紹介!?

エイプリルフールとはいつなの?由来・ルール・さらにおもしろいことご紹介!? 季節の行事
※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

エイプリルフールとはいつなの?

それは、

4月1日は「嘘をついてもよい日」として知られているエイプリルフールです。

エイプリルフールは、日本語では直訳で「四月馬鹿」

漢語的表現では「万愚節」。

中国語では「愚人節」。

フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d’avril, 四月の魚)と呼ばれる。

といわれています。

詳しい内容は次章よりお伝えしていきますね。

<4月1日>エイプリルフールとは?いつ?

「4月1日は罪のない嘘やいたずらで笑わせてもよい」というエイプリルフールという習慣!

日本では「嘘をついてもよい日」として親しまれています。

エイプリルフールの由来や日本に伝わった経緯についてお伝えしますね。

<4月1日>エイプリルフールの由来とは

エイプリルフールの由来は色々な説があり、実はひとつに定まっていないんです。

有名なところでは、インドの揶揄説です。

4月1日を「揶揄節」といって、からかう習慣があったそうです。

春分の日から3月末まで行われていた悟りの修行が4月1日に終わると、すぐに現世に戻ってくるためと言われています。

一方、4月1日をフランスでは、「嘘の新年」とする騒動が起こった歴史があります。

新年を3月25日として、4月1日までの8日間に春の祭りが行われていました。

そんな中、1月1日を新年とする暦をシャルル9世が採用したため、国民が伝統の風習をなくされたとし、反発して起こした騒動だそうです。

他にもいわれていることが、イギリスの「オークアップルデー」が由来となったという説もあります。

<4月1日>エイプリルフールが日本に伝わった経緯

イプリルフールは、大正時代、日本に「四月馬鹿」と直訳されて伝わりました。

大正時代以前の日本には、4月1日は「不義理の日」とする風習がみられていました。

そのため、エイプリルフールは浸透しにくかったと言われています。

「義理を欠いている人へお詫びの気持ちを表す日」として、「不義理の日」にはなかなか会えない人へ手紙を書いていたようです。

「不義理の日」も素敵な風習ですが、今の時代はエイプリルフールの風習のほうが定着しているようです。

 

<4月1日>エイプリルフールにはルールがある?3つの注意点とは

エイプリルフールの日だからといって、なんでも嘘をついてもいいわけではありません。

噓をついた相手を不快にさせないように注意する必要があります。

ジョーク的な話を楽しむ風習のためのエイプリルフールなんです。

ということで、ここからエイプリルフールの注意点3つを解説していきますね。

エイプリルフールでは噓をつく相手を傷つけるような嘘はつかない

相手を不安に落し入れるるような嘘はつかないようにしましょう。

病気など生死にかかわる嘘、別れ話や浮気話などの話もやめましょう。

また、「ネタばらしするから大丈夫」という考え方は持たない方がよいですね。

ネタをばらししても笑えない嘘は、いままで良い関係だったのに、噓が原因で相手との関係を悪くしかねませんので気お付けましょう。

エイプリルフールでは噓をついた内容のネタばらしをいつするかを考える

エイプリルフールの日に嘘をついた相手が本気で信じてしまった場合、ついつい面白くなってネタバレせず、嘘をつき続けたくなっちゃいますよね。

でも、ネタばらしまでの期間が長すぎると、「なんで嘘だと言ってくれなかったんだよ!」と相手との関係がこじれてしまう可能性があります。

ネタばらしのタイミングを逃してしまうと「実は嘘だった」と伝えにくくなってくるため、ネタばらしは早めにしましょう。

エイプリルフールの各国の風習を理解する

日本の場合は、エイプリルフールは「嘘をついてもよい日」としてジョークを楽しめますが、国によりエイプリルフールの風習が異なります。

外国人とエイプリルフールを楽しみたいと思っている方はまず、他国の風習を理解しうえでエイプリルフールを楽しみましょう。

中国やイスラム圏では、エイプリルフールが禁じられている場合があります。

イギリスなどでは「嘘をついてもよいのは午前中だけならOK」という風習があるようです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

・<4月1日>エイプリルフールとは?いつ?

・<4月1日>エイプリルフールにはルールがある?3つの注意点とは

についてお伝えしてきました。

あなたのエイプリルフールの日について少しでもお役に立てたら嬉しいです。